- 自動で丸付けしてくれる
- 自分専用のタブレットだから楽しそうに勉強をしてくれる
- 塾までの送迎なし
などに惹かれてタブレットの通信教育を選びました。
子供の習い事を考えているとき、運動系の習い事と勉強系の習い事など
遊びも必要だし、なにをさせてあげるか頭を悩ましますよね
我が家では長男小5と次男小1が、それぞれ水泳の選手コースに週4回通っています
受験までは考えていないけれど、学校の授業がちゃんとわかるくらいにはなってほしいなと思い、始めはドリルを買って丸付けをしていました
長男が1年2年くらいまでは毎日宿題と同じ流れで勉強してくれていたのですが、
だんだんと本人のやる気が減っていき、丸付けもだんだんめんどくさくなり。。。
勉強系の習い事を考えている方に「スマイルゼミ」はどうなのか参考になればと思います
「スマイルゼミ」を選んだ理由
塾の送り迎えの時間がない
塾に通うとなると当然行き帰りの送迎が必要
でもタブレットだとお家でできるので移動時間はタブレットを取りに行く時間だけ
塾と比べて会費が安い
塾に通わせるとなると、安くても1万円(月謝)から
でも、国語・算数・理科・社会となると1万円で探すのは困難
スマイルゼミだとプログラミングもついて
小学1年→月会費2,980円(税込 3,278円) 小学2年→月会費3,200円(税込 3,520円) 小学3年→月会費3,800円(税込 4,180円) 小学4年→月会費4,400円(税込 4,840円) 小学5年→月会費5,200円(税込 5,720円) 小学6年→月会費5,700円(税込 6,270円)
その他の費用としては、専用タブレット代「9,980円(税込 10,978円)」がかかります
タブレットは1度買ってしまえばスマイルゼミを退会するまで使えるので初期費用のような感じですね
丸付けを自動でしてくれる
ほんとにこれがありがたくて、すべて丸付けをしてくれるんです
漢字の丁寧さも漢字学習のときに採点してくれるし、問題を解いたらその場で合っているのか間違っているのか教えてくれるのがとてもありがたいです
プログラミングも学習できる
教材がタブレットなので、+0円で料金がかからずに体験できます。
しかもほとんどゲームみたいにクリアしていけばいいので楽しく学習できます
本格的にプログラミング教室などに通うとなると、毎月6,000円から18,000円ほどかかるので、本格的に通わなくても、プログラミングとはなにか経験させたいと思っているならありだと思います
やってみてよかったこと
とにかくやってみないとその子に合う教材かどうかわからないですよね
スマイルゼミをしていると、たまに「ゲームしてる?」と思いたくなる音が出てきてびっくり!
でも、見てみるとちゃんと勉強をしていて、ゲーム感覚で問題を解いたりしていて子供を楽しませる工夫がしてあるなぁと感心します
スマイルゼミをしてくれたらいいなぁと我が家ではルールを決めています

毎日1講座だけでもいいから触らない日がないようにするのが我が家のルール!
でも、できない日は強制をしないというゆるゆるですが、3年以上続いています
入会後2週間はお試しで、合わなければタブレットを返却すれば全額返金のキャンペーンもしているので、お試ししてみる価値はあります
自分の子供に合っているのかぜひ試してみてください
公式サイトはこちら↓
◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!
コメント