かなりママ目線で、四角い人間が動いているゲーム「マインクラフト」を紹介したいと思います。私も楽しくプレイしています^^

マインクラフトとは
- 小学生が好きなユーチューバーである「ヒカキン」さんや「まいぜんシスターズ」など自由にできるので、実況者さんは他にもたくさん
- 学校用のプログラミング教育・情報教育・共同学習などの教材としても使われているところもある
- 砂場のように自由に遊べるサンドボックス型のゲーム
- 想像力、プログラミングのように、回路を作る論理的思考も身に付く
- 世界で最も売れたゲーム
とにかく何をするかは自分で決めるという自由なゲームなので、冒険したい!建築したい!装置を作りたい!とプレイすればプレイするだけやりたいことがでてきて、それを実行していくのが楽しい^^
ゲームモード
クリエイティブモード
ゲーム内で使えるすべての物をつかうことができ、ブロックやアイテムを無限に使って製作したり、建築をしたり、回路を使った実験をしたりすることができるモード。

敵に攻撃されたり、空腹になることがないので、制作に集中することができよ。
サバイバルモード

体力ゲージや満腹ゲージがあり、敵から攻撃されたり、高いところから落ちるとダメージを受けたりする。
難易度がピースフル(敵が出ない)・イージー・ノーマル・ハードがあるので、自分の好きな難易度で開始できます。途中で変更することも可能
もしその場で死亡してしまっても、最後にベッドで寝た場所から復活できるので安心です。
装備や資材など持っている状態で死んでしまうと、その場で持ち物が散らばってしまうので、取りに行かないといけないのですが、場所が遠かったりすると大変!
子供たちはどうしたら死なないのかを考えながらプレイしています。

敵に倒されないように食料を確保したり、冒険をして資材を集めたり、冒険が楽しいモードです。
アップデート
マインクラフトは定期的に大型のアップデートと、バグなどの修正を行う小型のアップデートがあります。
アップデートによって新しいブロックができたり、今までなかった新しいエリアができたり、飽きることがありません。
値段
Nintendo Switch 2018年6月21日発売 3,960円
Java版MinecraftとBedrock版Minecraft(PC用) ¥3,960

ほかにも「PS4」「PS5」「Xbox One」などどれか持っていればプレイすることができます。
おススメ
様々なツールでプレイできるので、どれでするか迷うと思いますが、私のおススメはこちらです。
- コントローラでの操作が難しい。どこでも手軽にプレイしたい→タブレット
- コントローラーの操作はできて、いつも使っているものでプレイしたい→ゲーム機
- プログラミングの練習やチートの入力など本格的にプレイしたい→PC
いつも使っているswitchで十分たのしいのですが、コマンド入力がしにくいのでプログラミングの練習はPCが使いやすい!
まとめ
ゲームをする人によって進め方が変わるので、YouTubeを見ていてもその人その人で個性が出るので見ているのも楽しいです。
スタートして最初はどーしたらいいの?と思うかもしれませんが、それだけ何をしてもいいという自由なゲームなので、何をしようか考えるのも楽しいのでぜひプレイしてみてください。
コメント